ムク材に触れてみると、その優しさが伝わってきます。
夏はひんやりと涼しく、冬はじわっと暖かいのです。
木の優しい香りに包まれると、木立の中にいるかのようです。
使い込むほどに本物の木だけが見せる味わいも感じます。
ムク材は調湿性能を持っています。室内が乾燥すれば水分をはき出し、湿気が多い時には水分を吸いこみます。
健康に暮らすために選んだ素材は生きているのです。
だから、磨いたりワックスを塗り直したりの日頃のお手入れも大事になります。
そうした「家とのお付き合い」も楽しみになるくらいの覚悟は持って欲しいと思うのです。
HOME >> whats the organic style house? >> 床材・建具 ― 天然ムク材
床材・建具 ― 天然ムク材
ムク材は生きています。


木のお話
木には抗菌・殺菌効果があるので、昔から折り箱や薄板にして食べ物を包んだりしていました。
それは、木が菌の嫌う様々な化学物質を持っているからなのです。
いわゆるフィトンチッドと呼ばれるものです。
例えば、スギやヒノキはその作用が強く、菌や虫から身を守り
長寿であると考えられますが、抗菌作用の強い木は人にも影響を及ぼします。
化学物質過敏症の方の中には、その物質に反応される方もおられます。
無添加住宅では、身体に近い室内には人に優しい抗菌作用の弱い樹種を厳選して使い、土台などの構造材には、菌や虫に強い樹種を適材適所で使用しています。
それは、木が菌の嫌う様々な化学物質を持っているからなのです。
いわゆるフィトンチッドと呼ばれるものです。
例えば、スギやヒノキはその作用が強く、菌や虫から身を守り
長寿であると考えられますが、抗菌作用の強い木は人にも影響を及ぼします。
化学物質過敏症の方の中には、その物質に反応される方もおられます。
無添加住宅では、身体に近い室内には人に優しい抗菌作用の弱い樹種を厳選して使い、土台などの構造材には、菌や虫に強い樹種を適材適所で使用しています。


■抗菌・殺菌作用が強い樹
ひば・くす・ひのき・すぎ
■抗菌・殺菌作用が弱い樹
くぬぎ・なら・さくら・こなら
ひば・くす・ひのき・すぎ
■抗菌・殺菌作用が弱い樹
くぬぎ・なら・さくら・こなら